(絵は関係ありません。ただのラクガキです)
ジュラシックワールドを観てきました。
私は、流行りの話題作などというのは、あまり観る気にならないのですが、友人に「どうしても!」と誘われて観てきました。。
観ないと言っても、嫌いなわけではありません。
この手の作品は、しっかり一定のクオリティを保っているので楽しめるのは知っているのですが、しかし、その「一定のクオリティ」を破ることがないのも知っているので「観よう」という気が起らないのです。
そんな小言はさておき、ジュラシックワールドですが、例に洩れず、しっかり楽しめました。
過去の作品は、ジュラシックパークを遠い昔に観た記憶がありますが、もうどんな話かも忘れています。
そんな私でも、すんなり話に入り込めました。
とにかくCGがスゴイです!!!
本当に恐竜が存在しているかのような肉感、重量感、迫力!
あの表現力を垣間見れるだけでも、観る価値は十分あると思います。
そして、音も凄いんです!
シアタールーム内に大音量で響く恐竜の咆哮っ。
CGの迫力に負けるどころか拍車をかける大音量。
これは家で観るのとでは、恐竜の存在感が全然違うと思われます。
設定もよく考えられていると思います。
「恐竜」という不確かなものを扱う場合、恐ろしいのは、学会などで新しい”新説”が登場し、これまでの通説が否定されかねない、という問題があります。
もし、新説の登場によって、これまで私たちが「恐竜」だと思っていたものが大きく覆されたら、映画も否定されることになります。
しかし、ジュラシックワールドは、遺伝子操作によって”我々が思う恐竜像”を創り出している”という設定なので、どうにでも逃げられるわけです。
話題作ですので、オススメするまでもないでしょうが、観ようかどうか迷っているくらいの人は、行くべきだと思います。
ここからは、少しネタバレを含みます。
一つ疑問があるんですが・・・。
冒頭でラプトル(恐竜)の調教師オーウェンが、パークの新人が誤って檻の中に入った際、助けるために自身も檻の中に入り、あわやラプトルたちに襲われそうになる、というシーンがあります。
オーウェンでさえ、檻を隔てなければラプトルに襲われる、という前フリがあるわけです。
しかし、中盤になると、なぜかオーウェンとラプトルは檻を隔てずに、一緒に行動をしているのです。
アレはさて、どうしてなんでしょう???
コメントをお書きください