落語家の顔は画になる(詳しくは「続きを読む」をクリック)

 

 

前にツイッター上で「作家の扱う”笑い”で力量が分かる」というようなことを書きました。

 

これは「笑い」の中に喜怒哀楽の呼吸が詰まっているからで、笑いを追求していくということは、喜怒哀楽の呼吸に迫っていくこと、という私の考えによるものです。

 

 

「笑い」は”普通”から離れたところにあります。

 

一流の芸人と言われるような人たちは”普通”というものを的確に捉えています。

 

普通をしっかり捉えているからこそ、そこから離れた面白さに目を向けることが出来るのです。

 

 

 

ですから、一流の芸人は決して変人ではありません。普通の人なのです。

 

一見、変人に見えても、それは普通を捉えてた上で自分の意志で逸れているのであって、それは変人ではありません。

 

もし、本当に変人であるのなら、それはよほどのことがない限り天然であって、それは一流とは言えないと思います。

 

 

 

なんだか、横道にそれてきました汗

 

この辺のことについて書き出すと長くなりますので、本題へ入りましょう笑

 

 

 

 

私は「落語家の顔」に関心がありました。

 

私は、落語に詳しいわけでも、また、人相に詳しいわけでもありませんが、前々から落語家の顔は「画になるなぁ」と思っていたのです。

 

有名な方で名前を挙げるなら、志ん生、圓生、歌丸、枝雀、小三治あたりでしょうか。

 

他にも落語家には、画になる顔つきが多いように思います。

 

 

やはり、こういう顔つきになるのは、喜怒哀楽の呼吸を追求するからだと思うのです。

 

喜び、怒り、悲しみ、笑い、泣き・・・と様々な感情があり、しかも各々の感情の表現の仕方も様々です。

 

 

 

”呼吸”を管理する「厳しい姿勢」をもって、喜怒哀楽を追求する。

 

 

これが落語家を「画になる顔」にしているのだろうと、つまらない顔をした私は思うのです。

 

 

 

当ページはリンクフリーです。

以下、当HPバーナーです。

コミックルーム[WEB漫画検索サイト]